
申請方法や事前に準備する書類が知りたいな!
パスポートはワーホリに行く人にとって必須アイテムです。
ワーホリビザ申請や航空券取得、渡航の際空港や現地の空港で国際的な身分証としてチェックされます。
パスポート作成は日~数週間必要となりますので、なるべく早く申請しておきましょう。
本記事ではパスポートの申請方法や必要書類について紹介していきます。
ワーホリに行くにはパスポートは必須
ワーホリや海外に行くためにはパスポートが必須となります。
パスポートが無いとそもそも飛行機に乗れなかったり、現地の国に入れません。
ワーホリへの渡航を決めたらできるだけ早い段階でパスポートを取得するようにしましょう。
ワーホリのパスポートは5年?10年?
20歳以上の成人はパスポートの期間を5年10年と選ぶことができます。
一概にコチラが良いというものはありませんが、ワーホリで海外経験を積むことでもっと色んな国に行きたいと思い始める人は多いので10年のパスポートを取得することをオススメします。
ちなみにパスポートの色は5年が紺色、10年が赤色と決まっておりまして、一般的に海外の人から見た日本のパスポートの色は赤色のイメージを持たれています。
海外でよくあるのか税関やバー、カジノといったパスポートが必要な場所で赤いパスポートを少し見せるだけで「日本人だね!こんにち!」といったように親しく接してくれることが多いのでパスポートの色という点でも10年をオススメします。
ワーホリにパスポートの残存期間は何日必要?
ワーホリに行く場合、入国してから1年間パスポートが有効でない場合、入国ができない場合があります。
たとえ入国できたとしても、期間を気にしながら滞在しなくてはならないので少し不自由な気持ちになります。
なお、パスポートの更新は残存期間が1年未満になってから更新ができますので、ワーホリ前に自分のパスポートは入国してから1年以上有効期限があるのかをしっかり確認しておきましょう。
パスポートの申請場所
パスポートは住民票登録してある申請窓口で申請が可能となっています。
どうしても忙しい場合などは代理人(代理人の本人確認も行われます)によってパスポートの申請を代行してもらうことができますが、パスポート受け取りの際は必ず本人が出向く必要があります。
やむをえず、住民登録していない都道府県で申請されたい場合は住民票を持参することで申請が可能となる都道府県もあります。
(都道府県によって対応が異なる場合があるので、パスポートセンターに確認してみてください)
パスポート申請に必要な書類
パスポート申請には以下の書類が必要となります。
一般旅券発給申請書 | 1通 | ダウンロード用はこちら。窓口にも紙はあります。
5年用と10年用を間違えないように注意! |
写真 | 1枚 | 6カ月以内に撮影したもの。タテ45mm×ヨコ35mm。背景は無背景。
正面向き、無帽。肩口から頭頂まで34±2mmで写っており、顔がはっきり分かるもの。写真の裏には氏名を記入。 |
身元を確認する書類 | 1枚 | 免許証、学生証、健康保険証、年金手帳、印鑑登録書、有効なパスポート
(写真が付いてない場合は2つ用意) |
戸籍謄(抄)本 | 1通 | 6カ月以内に発行されたもの。
(更新の場合は、氏名と本籍に変更がない場合に限り不要) |
住民票 | 1通 | 6カ月以内に発行されたもの。
住民基本台帳ネットワークシステムを利用される方は不要。 ※住民登録をしていない就学先、単身赴任先の都道府県で申請する場合は必要(都道府県によって対応が異なる場合があるので、パスポートセンターに確認してみてください) |
※20歳未満の方が申請される場合、申請書類裏面の「法定代理人署名」欄に親権者(親権者がいない場合後見人)どちらか一方の署名が必要となります。
※親権者、後見人の署名を得ることができない場合、各都道府県の旅券事務所にて相談してください。
パスポート受領に必要な書類・料金
申請から一定期間が経過したらパスポートを取りに行きましょう!(パスポートは6日~数週間で発行されます。)
必要な書類は下記2点です。
①申請時に渡される受理票(受領証) ②手数料
旅券の期間 | 都道府県収入紙 | 収入印紙 | 計 |
10年(20歳以上) | 2,000円 | 14,000円 | 16,000円 |
5年(12歳以上) | 2,000円 | 9,000円 | 11,000円 |
5年(12歳未満) | 2,000円 | 4,000円 | 6,000円 |
何かご不明な点があれば外務省の公式ページでも確認できますよ!