こんにちは、hideです。
今回は
・ワーホリに行くんだけど、家ってどう探せば良いのかな。
・ワーホリに来たけど、全然家が見つからないよ
という方向けに書いています。
これを読むことで、家の探し方やトラブルに巻き込まれない為の家探しのポイントを学ぶことができます。
では、早速ですが内容に入っていきます。
目次
シドニーのシェアハウスの基礎知識
シェアハウスとは
マンションや一軒家に自分だけではなく、他にも複数人暮らしているというイメージになります。同じ家に4~8人程度の男女もしくは同姓のみが生活をします。以前流行っていたテラスハウスという番組を見ていた方はイメージ付きやすいかもしれませんが、まさにそんな感じです。年代は20代が多いですね。
シェアハウスといっても1人部屋や複数人部屋とタイプがそれぞれあるので、種類について説明していきます。
シドニーのシェアハウスの種類は大きく分けて4つ
シェアルーム
シェアルームは1部屋で複数人の人と一緒に暮らす形の家になります。基本的に2~6と多いところは結構多いです。その分費用が抑えられ、かつ同じ家の人同士で交流ができるので人と話すのが好きという人にはお勧めです。
オウンルーム
オウンルームはシェアルームと反対に自分の部屋が分け与えられるのでプライベートの時間も確保ができます。やはりその分費用が高くなりまして、シドニーだと最低200ドル~といったところになります。
マスタールーム
オウンルームに更にバスルームがついているのが特徴です。1人での募集だけでなく、カップルでの募集が多いのが特徴です。日本でいうアパートやマンションのようなイメージですね。
リビングシェア
名前のとおり、リビングの一角を借りるといったような形態です。基本的にプライベートは無いですで、とにかく安く済ませたいといったような方にお勧めです。
1人部屋vs複数人部屋 メリット・デメリット
1人部屋のメリット
・プライベートが保たれる
・同部屋の騒音(目覚まし時計等)に邪魔されずに済む
・友達を部屋に呼びやすい
複数人部屋のメリット
・友達ができやすい
・異文化を知ることとができる
・家賃が比較的安い
1人部屋のデメリット
・家賃が高い
・結構寂しい
・あまり仲良くなれないと気まずい
複数人部屋のデメリット
・寝室が同じなので、騒音に悩まされる
・相部屋の人によっては環境が悪い
・たまに充電器勝手に使われてる
シドニーのシェアハウスの相場はいくら?
オウンルーム/マスタールーム
1週間につき、220~400ドル程度が相場になります。中心から少し離れる、もしくはカップルで済む場合だと費用を抑えることができる場合があります。
シェアルーム/リビングシェア
1週間につき120~200ドルが相場になります。友人紹介だと少し安くなる等はまれにありますが、既に安いのでだいたいこんな感じですね。
シドニーワーホリでの家の探し方は大きく分けて3つ
友達に紹介してもらう
友達紹介は具体的な家の事情を聞いてから家を決めれる為、おすすめです。タイミングとしては下記のような例があります。
「今、家1人空きあるから見に来る?」
「都市を移動するから家出るんだよね」
みたいな感じですね。
日系または現地のローカルサイトで家を探す
この探し方が一般的ですね。日本だと不動産屋さんに行って契約書を書いて判子押してみたいな面倒くさい手続きが多いですが、オーストラリアの場合は基本的に個人対個人のやりとりが多いです。
ちなみに、シドニーで家を探す場合は、基本JAMS.TV一択で良いかなと思います。規模が大きいので賃貸の情報が網羅的に収集できます。日本語サイトですが、外人だけの家とかも結構あります。参考までに他のサイトもいくつか載せているんでよかったら比較してみてください。
オーストラリア全土の情報が網羅的に集まるサイト。
オーストラリアワーホリに行くなら必ず押さえておきたい。
以下、シドニーや他の都市に行く際に便利なサイトを載せておきますね。
日系のサイト
こちらもオーストラリア全土を網羅。
ゴールドコーストやブリスベン等に強い。
シドニーを中心にシェアハウスだけでなくアルバイト、インターンシップなど様々な情報を掲載。
メルボルンの情報が集まるサイト。
こちらもメルボルンの情報が集まるサイト。
パースのコミュニティサイト
アデレードの情報ならGo豪アデレードへ。
ケアンズの情報サイト。年間通して暖かいところが良ければケアンズへ。
ローカルサイト
ローカルサイト(英語のみ)
オーストラリア最大のクラシファイドサイト。
ワーホリをする方は絶対押さえておきたいサイトです。
エージェントに紹介してもらう
家を手配してくれるエージェントも多いですが、常に家の状況は変わりますし、仲介手数料等の無駄なお金が発生しやすいという点で正直そこまでおススメはしないです。
自分で実際に足を運んで納得感のある家を見つけた方が家は良いかなと思います。
家を探し始めるタイミングと部屋が決まるまでの流れ
家を探すのは現地についてからが良いと思います。中には最初はホームステイをされる方もいますが、ホームステイはビジネスで営業しているところが多いので無駄に高く、ホストファミリーがそこまで優しくなかったりというのは普通です。
家探しの流れ
シドニー到着の2~3日前からネットで家探し
※1週間以上前に掲載されているところは外れが多い(余り物なので)
↓
シドニー到着かもしくは到着前にネットに連絡先があるので問い合わせ
--------
例)
Hi OO(オーナー).
こんにちは、OOさん
This is OO(自分の名前)who is a Japanese male.
日本人男性のOOです。
I saw your room on OO(サイト名).
私はOOのサイトであなたの家を見ました。
I’d like to inspect the room as soon as possible.
なるべく早く見学したいのですが。
When can I inspect?
いつ見学できますかね?
Thank you.
--------
↓
3~5日程度現地のホテルやバックパッカーのようなゲストハウスに滞在
この期間でインスペクション(見学)を3~5件位して家を決める
↓
良さそうな家があればボンド(敷金)を払ってそこに決める
シェアハウスは特に難しい契約書とかないので、
空きがあればその日から住めます。
といったような感じですね。
インスペクションをする際のチェックポイント
こればっかりは人それぞれですが、見ておくポイントをまとめてみました。
家探しのポイントとしてはまずどんな家が良いかのイメージを決めておくことです。良いタイミングで完璧な家が見つかることは無いので、ある程度理想を持ちつつ妥協する覚悟も持ちましょう。なお、下記チェックリストでは生活に重要な人間関係の部分やお金周りのトラブルになりやすいポイントを※重要としています。
チェックリスト
※重要 絶対確認したほうが良い
□オーナーは良い人か(感じが悪かったらやめましょう)
□ボンド(敷金)はいくらか。
□退去前何週前に連絡すれば良いか(2週間前が多い)
□家賃は週いくらでいつ支払うのか。
□最小でもどれくらい滞在しなくてはいけないのか。(2~3カ月が多い)
□wifiや光熱費は家賃に含まれているか。
□家の人はフレンドリーか。
□オウンキー(鍵)が1人1つ貰えるか(オーストラリアだと貰えないことがある)
見ておいた方が良いポイント
□男女比はどれくらいか。
□家には何人住んでいるのか
□年齢層はどれくらいか。
□国籍の比率はどんな感じか。
□立地は悪くないか(駅近いか、スーパーあるか)
□食器類は付いているか。
□布団やシーツは付いているか。
□部屋に虫は出ないか。
□プールやジムはついているか
□家のルールはあるか。(シャワー15分や掃除当番など、独自のルールがある家は多い)
□イケメンはいるか(?)
【余談】シドニーのシェアハウスで恋愛はあるの?
最後に余談ではありますが、シェアハウスに住むにあたって「家の人と恋愛ってあるの?」って心の中で疑問に思っている方は多いのではないでしょうか?
答えはというと「あります!」私自身もワーホリ中に何件かシェアハウスに滞在していましたが、日本人×日本人や日本人×海外の国際カップルも良く見ました。ここにかんしては年ごろの男女が同じ屋根の下で生活するので、まあ良いんじゃないかと思います。
「そういうの不潔!」という方は同姓のみのシェアハウスを探しましょう。
まとめ【オーストラリアワーホリ】シドニーでのシェアハウスの探し方と注意点
オーストラリアワーホリで最初の難関の家探しについて説明しましたが、いかがでしょうか。完璧な家を見つけるのは難しいですが、ここは譲れないというポイントは人それぞれあるかと思います。本記事で紹介したチェックリストを元にトラブルのない家探しができることを願っています。
チェックリスト
※重要 絶対確認したほうが良い
□オーナーは良い人か(感じが悪かったらやめましょう)
□ボンド(敷金)はいくらか。
□退去前何週前に連絡すれば良いか(2週間前が多い)
□家賃は週いくらでいつ支払うのか。
□最小でもどれくらい滞在しなくてはいけないのか。(2~3カ月が多い)
□wifiや光熱費は家賃に含まれているか。
□家の人はフレンドリーか。
□オウンキー(鍵)が1人1つ貰えるか(オーストラリアだと貰えないことがある)
見ておいた方が良いポイント
□男女比はどれくらいか。
□家には何人住んでいるのか
□年齢層はどれくらいか。
□国籍の比率はどんな感じか。
□立地は悪くないか(駅近いか、スーパーあるか)
□食器類は付いているか。
□布団やシーツは付いているか。
□部屋に虫は出ないか。
□プールやジムはついているか
□家のルールはあるか。(シャワー15分や掃除当番など、独自のルールがある家は多い)
□イケメンはいるか(?)